廃棄物実務クエスト

廃棄物処理法に関する正しい実務のあり方をクイズ形式で解説していきます

「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」の記事一覧


産業廃棄物管理票「運搬の受託」の「受領欄」には、収集運搬業者の社名を押印するだけで良い?

  • 公開日:2025年7月10日
  • 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
Q: 「運搬の受託」の「受領欄」には、収集運搬業者の社名を押印するだけで良い?A: 「受領欄」は、運搬を受託した担当者が署名や押印または記名する必要があります。 産業廃棄物管理票の様式は、廃棄物処理法施行規則第8条の21 […]
続きを読む

金属くずを専ら業者に回収に来てもらう場合は、産業廃棄物管理票(紙マニフェスト)の運用が必要?

  • 公開日:2025年5月16日
  • 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
Q:金属くずの回収費用を支払った上で、専ら業者に回収に来てもらう場合は、産業廃棄物管理票(紙マニフェスト)の交付が必要?A:専ら業者に、「専ら再生利用の目的となる産業廃棄物のみ」の運搬を委託する場合は、産業廃棄物管理票( […]
続きを読む

産業廃棄物を引き受けた時点で、紙マニフェストの「処分終了年月日」に処分予定年月日を記載しても「虚偽記載」には当たらない?

  • 公開日:2025年3月14日
  • 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
Q:処分受託者が産業廃棄物を引き受けた時点で、紙マニフェストC1票以下の「処分終了年月日」に処分予定年月日を記載したとしても、「虚偽記載」には当たらない?A:産業廃棄物を引き受けた時点では「処分」を行っていないため、紙マ […]
続きを読む
電子マニフェストのイメージ図

特別管理産業廃棄物の多量に排出する事業者は、電子マニフェストの使用が義務化されている?

  • 公開日:2025年1月23日
  • 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
Q:特別管理産業廃棄物の多量に排出する事業者は、電子マニフェストの使用が義務化されている? A:〇(特別管理産業廃棄物の多量排出事業者(年間50t以上を排出する事業者)は、電子マニフェストの使用が義務化されている。) 産 […]
続きを読む

産業廃棄物管理票(マニフェスト)の照合確認日が空欄のままだと廃棄物処理法違反となる?

  • 公開日:2024年12月27日
  • 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
Q:産業廃棄物管理票(マニフェスト)の照合確認日が空欄のままだと廃棄物処理法違反となる?A:産業廃棄物管理票(マニフェスト)の「照合確認をした日付」は、マニフェストの法定記載事項ではないため、仮に空欄であったとしても、廃 […]
続きを読む

排出事業者が紙マニフェストを準備出来ていない場合、後で郵送してもらうことにすれば、収集運搬業者は先に産業廃棄物だけを回収しても良い?

  • 公開日:2024年11月15日
  • 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
Q:排出事業者が紙マニフェストを準備出来ていない場合、後で郵送してもらうことにすれば、収集運搬業者は先に産業廃棄物だけを回収しても良い?A:収集運搬業者には、紙マニフェストの交付がなされない産業廃棄物の引受けが禁止されて […]
続きを読む

分別保管されていた「廃プラスチック類」と「木くず」を1台の車で回収する場合、受け取るマニフェストは1通で良い?

  • 公開日:2024年9月20日
  • 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
Q:分別保管されていた「廃プラスチック類」と「木くず」を1台の車で回収する場合、受け取るマニフェストは1通で良い? A:マニフェストは「産業廃棄物の種類ごと」に交付する必要があるため、この場合は、「廃プラスチック類」1通 […]
続きを読む
書類のイメージ

産業廃棄物管理票(マニフェスト)を使用した場合、マニフェスト交付者は都道府県知事に報告する必要がある?

  • 公開日:2024年8月17日
  • 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
Q. 産業廃棄物管理票(マニフェスト)を使用した場合、マニフェスト交付者は都道府県知事に報告する必要がある?A. 報告の必要がある。毎年6月末までに、その年の3月末以前の1年間において交付したマニフェストの交付等の状況を […]
続きを読む
書類のやま

排出事業者が保存するべき産業廃棄物管理票(マニフェスト)は、A~E票のどれなのか?

  • 更新日:2024年7月21日
  • 公開日:2024年7月19日
  • 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
Q. 排出事業者が保存するべき産業廃棄物管理票(マニフェスト)は、A票、B2票、C2票、D票、E票である。 A. そうではない。 (A票、B2票、D票、E票が正解。C2票は収集運搬業者が保存すべきマニフェスト) 産業廃棄 […]
続きを読む

マニフェストの「数量」欄は中間処理業者が記載する内容なので、排出事業者が記入してはいけない?

  • 公開日:2024年6月28日
  • 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
Q:マニフェストの「数量」欄は中間処理業者が記載する内容なので、排出事業者が記入してはいけない? A:聞かれることが大変多い質問ですが、マニフェストの「数量」欄は、排出事業者が記載しなければならない産業廃棄物管理票(マニ […]
続きを読む

当サイトの趣旨

  • 「廃棄物実務クエスト」とは

執筆者

  • 尾上雅典
  • 橋本啓太

カテゴリー

  • その他
  • 保管基準
  • 委託基準
  • 委託契約書
  • 帳簿
  • 廃棄物の定義
  • 建設廃棄物
  • 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
  • 統計
  • 罰則
  • 許可

最近の投稿

  • PE等の合成繊維でできたユニフォームを会社が処分する場合は、産業廃棄物の「繊維くず」として処分すれば良い?
  • 事務所から発生する木製の棚や事務机は産業廃棄物の「木くず」に該当する?
  • 産業廃棄物管理票「運搬の受託」の「受領欄」には、収集運搬業者の社名を押印するだけで良い?
  • 産業廃棄物の中間処理施設を建設するには、事前に地元住民の同意を得ることが廃棄物処理法において義務付けられている?
  • 産業廃棄物処理委託契約書の保存期間は契約締結日から5年間である?

人気記事

  1. 保管高さ

    産業廃棄物保管場所の掲示板には保管高さを必ず記載する必要がある?

  2. 「下請」と「元請」が合意すれば、建設廃棄物の排出事業者を「下請」とすることは可能?

    「下請」と「元請」が合意すれば、建設廃棄物の排出事業者を「下請」とすることは可能?

  3. 委託契約書のイメージ画像

    産業廃棄物委託契約書は、収集運搬業者、処分業者が異なる場合でも合意がとれていれば、3者契約が可能との規定はある?

  4. 建設廃棄物の場合、工事現場ごとに産業廃棄物処理委託契約書を作成しなければならない?

    建設廃棄物の場合、工事現場ごとに産業廃棄物処理委託契約書を作成しなければならない?

  5. 大量の契約書のイメージ

    産業廃棄物を委託する収集運搬業者、処分業者が同一の業者の場合でも産業廃棄物処理委託契約書を収集運搬用と処分用の2枚作成する必要がある?

  6. 紙の契約書を電子にするイメージ

    産業廃棄物処理委託契約書は、書面で作成することが義務付けられているため電子契約はできない?

  7. 金属くずを専ら業者に回収に来てもらう場合は、産業廃棄物管理票(紙マニフェスト)の運用が必要?

    金属くずを専ら業者に回収に来てもらう場合は、産業廃棄物管理票(紙マニフェスト)の運用が必要?

  8. スーパーで売れ残った「ヨーグルト」は、「動植物性残さ」として処分するのが正しい?

    スーパーで売れ残った「ヨーグルト」は、「動植物性残さ」として処分するのが正しい?

  9. 書類のやま

    排出事業者が保存するべき産業廃棄物管理票(マニフェスト)は、A~E票のどれなのか?

  10. PE等の合成繊維でできたユニフォームを会社が処分する場合は、産業廃棄物の「繊維くず」として処分すれば良い?

    PE等の合成繊維でできたユニフォームを会社が処分する場合は、産業廃棄物の「繊維くず」として処分すれば良い?

  1. 廃棄物実務クエスト TOP
  2. 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
© 2024 廃棄物実務クエスト
  • シェア
  • TOPへ