廃棄物実務クエスト

廃棄物処理法に関する正しい実務のあり方をクイズ形式で解説していきます

建物の解体工事で発生した産業廃棄物は、建物の所有者であった「発注者」に処理責任がある?

Q:建物の解体工事で発生した産業廃棄物は、建物の所有者であった「発注者」に処理責任がある?A:建設廃棄物の排出事業者は「工事の元請業者」と定められていますので、「発注者」が排出事業者になるわけではありません。 建物の解体 […]
有価物である処理後物に保管基準が適用されるか

産業廃棄物処分業者は、処理前の産業廃棄物だけでなく有価物となった処理後物にも保管基準が適用される?

Q:産業廃棄物処分業者は、処理前の産業廃棄物だけでなく有価物となった処理後物にも保管基準が適用される?A:処理後物が有価物である場合、保管基準は適用されない。 産業廃棄物処分業者に持ち込まれるものは、もちろんその大半が産 […]

産業廃棄物処理業者の役員が自動車運転過失致死罪で有罪(拘禁刑)となっても、執行猶予付きの場合は欠格要件の対象にならない?

Q:産業廃棄物処理業者の役員が自動車運転過失致死罪で有罪(拘禁刑)となっても、執行猶予付きの場合は欠格要件の対象にならない?A:執行猶予期間中は刑の執行が猶予されているだけであるため、拘禁刑以上の刑事罰が科された場合は欠 […]
建設工事から伴い発生する廃棄物を元請業者が運搬する場合、許可が必要か悩む人のイラスト

建設工事に伴い生ずる産業廃棄物を元請事業者が自社で運搬する場合、産業廃棄物収集運搬業の許可が必要である?

Q:建設工事に伴い生ずる産業廃棄物を元請事業者が自社で運搬する場合、産業廃棄物収集運搬業の許可が必要である? A:元請業者が排出事業者となり、自社運搬であるため産業廃棄物収集運搬業の許可は必要ない。 廃棄物処理法において […]

定期的に委託料金が変動する場合は、産業廃棄物処理委託契約書の「委託料金」欄は空欄のままで問題は無い?

Q:定期的に委託料金が変動する場合は、産業廃棄物処理委託契約書の「委託料金」欄は空欄のままで問題は無い?A:委託契約書中の「委託料金」不記載は刑事罰の対象になります もちろん、記載漏れがあったという事実だけで、いきなり刑 […]
保管基準を確認する作業員のイラスト

産業廃棄物処分業者、積替保管業者の保管する産業廃棄物の量には具体的な数値の規定が法律で定められていないため、事業場内に保管できる最大量が保管上限となる?

Q:産業廃棄物処分業者、積替保管業者の保管する産業廃棄物の量には具体的な数値の規定が法律で定められていないため、事業場内に保管できる最大量が保管上限となる? A:産業廃棄物処理業者が保管する産業廃棄物の量には保管上限とな […]

農家のビニールハウスのフィルムは、個人が発生させた廃棄物なので「一般廃棄物」に該当する?

Q:農家のビニールハウスのフィルムは、個人が発生させた廃棄物なので「一般廃棄物」に該当する?A:「農業」という「事業活動」の一環で発生した廃棄物であるため、産業廃棄物の「廃プラスチック類」に該当します いつもどおりに廃棄 […]
産廃の処理を確認する排出事業者のイラスト

廃棄物処理法において、排出事業者は委託した自社の産業廃棄物が適切に処分されているか確認するため、処分先を訪問することが義務付けられている?

Q:廃棄物処理法において、排出事業者は委託した自社の産業廃棄物が適切に処分されているか確認するため、処分先を訪問すること(現地確認)が義務付けられている? A:廃棄物処理法において、現地確認は義務付けられていない。 廃棄 […]

「委託契約の有効期間」は、それほど重要な内容ではないので、産業廃棄物処理委託契約書に記載しなかったとしても違法ではない?

Q:「委託契約の有効期間」は、それほど重要な内容ではないので、産業廃棄物処理委託契約書に記載しなかったとしても違法ではない?A:「委託契約の有効期間」は法定記載事項ですので、産業廃棄物処理委託契約書に必ず記載しなければな […]
専ら物を扱い業者のイラスト

専ら再生利用の目的となる産業廃棄物のみを運搬、処分する業者であっても、産業廃棄物を扱うため産業廃棄物処理業の許可が必要である?

Q:専ら再生利用の目的となる産業廃棄物のみを運搬、処分する業者であっても、産業廃棄物を扱うため産業廃棄物処理業の許可が必要である? A:専ら物のみを扱う場合、産業廃棄物処理業の許可は不要である。 たしかに「専ら物」は、有 […]