廃棄物実務クエスト

廃棄物処理法に関する正しい実務のあり方をクイズ形式で解説していきます

屋内で産業廃棄物を保管する場合でも、保管場所を示す掲示板には「保管高さ」の記載が必要である?

Q:屋内で産業廃棄物を保管する場合でも、保管場所を示す掲示板には「保管の高さ」の記載が必要である?A:屋内で保管をする場合は、「保管の高さ」の記載は必要ではありません。 実務の細かい部分を理解するためには、法律の条文とい […]
動物飛び出し注意のイラスト

自動車にひかれて死んだ動物は、産業廃棄物である「動物の死体」に該当する?

Q:自動車にひかれて死んだ動物は、産業廃棄物である「動物の死体」に該当する? A:産業廃棄物ではなく、「一般廃棄物」に該当します。 廃棄物処理法では、たしかに産業廃棄物の定義として「動物の死体」があります。田舎道などで突 […]

従業員が業務中に産業廃棄物の不法投棄を行った場合、使用者である法人は「3億円以下の罰金」の対象になる可能性がある?

Q:産業廃棄物処理業者の従業員が業務中に産業廃棄物の不法投棄を行った場合、その従業員を雇用していた法人は「3億円以下の罰金」の対象になる可能性がある?A:「両罰規定」があるので、そうなる可能性はあります。 残念ながら、廃 […]
運搬車両の前面側面イメージ

産業廃棄物を運搬する際、車両に必要事項を表示する義務があるのは許可業者のみ?

Q:産業廃棄物を運搬する際、車両に必要事項を表示する義務があるのは許可業者のみ? A:排出事業者が自ら運搬する際も車両の両側面に表示する必要がある。 他人の産業廃棄物を業として運搬する場合は、「産業廃棄物収集運搬業の許可 […]

産業廃棄物を引き受けた時点で、紙マニフェストの「処分終了年月日」に処分予定年月日を記載しても「虚偽記載」には当たらない?

Q:処分受託者が産業廃棄物を引き受けた時点で、紙マニフェストC1票以下の「処分終了年月日」に処分予定年月日を記載したとしても、「虚偽記載」には当たらない?A:産業廃棄物を引き受けた時点では「処分」を行っていないため、紙マ […]
大量の契約書のイメージ

産業廃棄物を委託する収集運搬業者、処分業者が同一の業者の場合でも産業廃棄物処理委託契約書を収集運搬用と処分用の2枚作成する必要がある?

Q:産業廃棄物を委託する収集運搬業者、処分業者が同一の業者の場合でも産業廃棄物処理委託契約書を収集運搬用と処分用の2枚作成する必要がある。 A:✕ 法定記載事項が全て満たされていれば契約書は1枚でもよい。 産業廃棄物処理 […]

リサイクルショップが古着を廃棄処分する場合は、産業廃棄物の「繊維くず」として処分するのが正しい?

Q:リユース(リサイクル)ショップが古着を廃棄処分する場合は、産業廃棄物の「繊維くず」として処分するのが正しい?A:「産業廃棄物」ではなく、「(事業系)一般廃棄物」に該当します。 廃棄物処理法の産業廃棄物の「繊維くず」の […]
契約を締結する人

産業廃棄物の処理を他人に委託する場合、書面による契約に限らず、口頭による契約でもよい?

Q:産業廃棄物の処理を他人に委託する場合、書面による契約に限らず、口頭による契約でもよい?A:✕ 法律上、書面による契約でないと違法です。 廃棄物の契約に関わらず、「契約」というのは日常生活でも頻繁に行われています。みな […]

スーパーで売れ残った「ヨーグルト」は、「動植物性残さ」として処分するのが正しい?

Q: スーパーで売れ残った「ヨーグルト」は、「動植物性残さ」として処分するのが正しい?A:「売れ残りのヨーグルト」は、「動植物性残さ」ではなく「汚泥」に該当します。 動植物性残さの排出元は、「食料品製造業」「医薬品製造業 […]
産業廃棄物処理施設

自ら排出した産業廃棄物を自ら処理する場合、産業廃棄物処理施設の許可は不要である?

Q:自ら排出した産業廃棄物を自ら処分する場合、産業廃棄物処理施設の許可は不要である?A:自社処理であっても産業廃棄物処理施設の設置許可は必要です。ただし、産業廃棄物処分業の許可は不要です。 よく勉強されている方は、このよ […]