廃棄物実務クエスト

廃棄物処理法に関する正しい実務のあり方をクイズ形式で解説していきます

公営競馬場で発生した馬糞(ばふん)は事業活動に伴い発生した物なので、産業廃棄物の「動物のふん尿」に該当する?

Q:公営競馬場で発生した馬糞(ばふん)は事業活動に伴い発生した物なので、産業廃棄物の「動物のふん尿」に該当する?A:競馬場は「畜産農業」ではないため、そこで発生した馬糞は「動物のふん尿」に該当しません。 「廃棄物処理法の […]
紙の契約書を電子にするイメージ

産業廃棄物処理委託契約書は、書面で作成することが義務付けられているため電子契約はできない?

Q:産業廃棄物処理委託契約書は、書面で作成することが義務付けられているため電子契約はできない? A:書面のみならず電子契約も認められている。 産業廃棄物処理委託契約書(以下、「委託契約書」)は、過去のクイズで書面での契約 […]

金属くずを専ら業者に回収に来てもらう場合は、産業廃棄物管理票(紙マニフェスト)の運用が必要?

Q:金属くずの回収費用を支払った上で、専ら業者に回収に来てもらう場合は、産業廃棄物管理票(紙マニフェスト)の交付が必要?A:専ら業者に、「専ら再生利用の目的となる産業廃棄物のみ」の運搬を委託する場合は、産業廃棄物管理票( […]

排出場所のA県からB県を通過して処分場所のC県に産業廃棄物を運搬する場合、産業廃棄物収集運搬業者はA県、B県、C県の許可を取得する必要がある?

Q:排出場所のA県からB県を通過して処分場所のC県に産業廃棄物を運搬する場合、産業廃棄物収集運搬業者はA県、B県、C県の許可を取得する必要がある? A:✕ 産業廃棄物の積卸しを行うA県、C県は許可が必要だが、通過するB県 […]

解体工事の発注者は解体前の建物を所有していたため、解体後の廃棄物の排出事業者になっても良い?

Q:解体工事の発注者は解体前の建物を所有していたため、解体後の廃棄物の排出事業者になっても良い?A:発注者ではなく、解体工事の元請業者が排出事業者になります。 廃棄物処理法では、「建設工事に伴い生ずる廃棄物の処理に関する […]
産廃収運の車体表示

産業廃棄物収集運搬業者が車両に表示する許可番号は、行政から与えられた許可番号の全ての数字(11桁)を記載する必要がある?

Q:産業廃棄物収集運搬業者が車両に表示する許可番号は、行政から与えられた許可番号の全ての数字(11桁)を記載する必要がある? A:✕ 許可番号の下6桁のみです。 「産業廃棄物収集運搬業の許可を取得したら、許可番号等を車体 […]

屋内で産業廃棄物を保管する場合でも、保管場所を示す掲示板には「保管高さ」の記載が必要である?

Q:屋内で産業廃棄物を保管する場合でも、保管場所を示す掲示板には「保管の高さ」の記載が必要である?A:屋内で保管をする場合は、「保管の高さ」の記載は必要ではありません。 実務の細かい部分を理解するためには、法律の条文とい […]
動物飛び出し注意のイラスト

自動車にひかれて死んだ動物は、産業廃棄物である「動物の死体」に該当する?

Q:自動車にひかれて死んだ動物は、産業廃棄物である「動物の死体」に該当する? A:産業廃棄物ではなく、「一般廃棄物」に該当します。 廃棄物処理法では、たしかに産業廃棄物の定義として「動物の死体」があります。田舎道などで突 […]

従業員が業務中に産業廃棄物の不法投棄を行った場合、使用者である法人は「3億円以下の罰金」の対象になる可能性がある?

Q:産業廃棄物処理業者の従業員が業務中に産業廃棄物の不法投棄を行った場合、その従業員を雇用していた法人は「3億円以下の罰金」の対象になる可能性がある?A:「両罰規定」があるので、そうなる可能性はあります。 残念ながら、廃 […]