産業廃棄物の中間処理施設を建設するには、事前に地元住民の同意を得ることが廃棄物処理法において義務付けられている? 公開日:2025年7月4日 許可 Q:産業廃棄物の中間処理施設を建設するには、事前に地元住民の同意を得ることが廃棄物処理法において義務付けられている? A:廃棄物処理法において中間処理施設の建設における住民の同意は義務ではない。 産業廃棄物の中間処理施設 […] 続きを読む
廃棄物処理法において、産業廃棄物処理業者は年間の運搬量・処分量などの処理状況の実績を管轄自治体に報告する義務がある? 公開日:2025年6月20日 その他 Q:廃棄物処理法において、産業廃棄物処理業者は年間の運搬量・処分量などの処理状況の実績を管轄自治体に報告する義務がある? A:産業廃棄物処理業者の運搬量・処分量の処理状況の実績報告は、廃棄物処理法上の義務ではない。 ※今 […] 続きを読む
飲食店から発生する残飯は、全て産業廃棄物である? 公開日:2025年6月6日 廃棄物の定義 Q:飲食店から発生する残飯は、全て産業廃棄物である? A:全て産業廃棄物ではなく一般廃棄物になるものもある。 たしかに、飲食店は事業活動を行っていますので、食べ残しや飲み残しなどの残飯は産業廃棄物に該当するのが正しいので […] 続きを読む
産業廃棄物処理委託契約書は、書面で作成することが義務付けられているため電子契約はできない? 公開日:2025年5月23日 委託契約書 Q:産業廃棄物処理委託契約書は、書面で作成することが義務付けられているため電子契約はできない? A:書面のみならず電子契約も認められている。 産業廃棄物処理委託契約書(以下、「委託契約書」)は、過去のクイズで書面での契約 […] 続きを読む
排出場所のA県からB県を通過して処分場所のC県に産業廃棄物を運搬する場合、産業廃棄物収集運搬業者はA県、B県、C県の許可を取得する必要がある? 公開日:2025年5月1日 許可 Q:排出場所のA県からB県を通過して処分場所のC県に産業廃棄物を運搬する場合、産業廃棄物収集運搬業者はA県、B県、C県の許可を取得する必要がある? A:✕ 産業廃棄物の積卸しを行うA県、C県は許可が必要だが、通過するB県 […] 続きを読む
産業廃棄物収集運搬業者が車両に表示する許可番号は、行政から与えられた許可番号の全ての数字(11桁)を記載する必要がある? 更新日:2025年5月1日 公開日:2025年4月18日 許可 Q:産業廃棄物収集運搬業者が車両に表示する許可番号は、行政から与えられた許可番号の全ての数字(11桁)を記載する必要がある? A:✕ 許可番号の下6桁のみです。 「産業廃棄物収集運搬業の許可を取得したら、許可番号等を車体 […] 続きを読む
自動車にひかれて死んだ動物は、産業廃棄物である「動物の死体」に該当する? 公開日:2025年4月4日 廃棄物の定義 Q:自動車にひかれて死んだ動物は、産業廃棄物である「動物の死体」に該当する? A:産業廃棄物ではなく、「一般廃棄物」に該当します。 廃棄物処理法では、たしかに産業廃棄物の定義として「動物の死体」があります。田舎道などで突 […] 続きを読む
産業廃棄物を運搬する際、車両に必要事項を表示する義務があるのは許可業者のみ? 公開日:2025年3月21日 許可 Q:産業廃棄物を運搬する際、車両に必要事項を表示する義務があるのは許可業者のみ? A:排出事業者が自ら運搬する際も車両の両側面に表示する必要がある。 他人の産業廃棄物を業として運搬する場合は、「産業廃棄物収集運搬業の許可 […] 続きを読む
産業廃棄物を委託する収集運搬業者、処分業者が同一の業者の場合でも産業廃棄物処理委託契約書を収集運搬用と処分用の2枚作成する必要がある? 公開日:2025年3月6日 委託契約書 Q:産業廃棄物を委託する収集運搬業者、処分業者が同一の業者の場合でも産業廃棄物処理委託契約書を収集運搬用と処分用の2枚作成する必要がある。 A:✕ 法定記載事項が全て満たされていれば契約書は1枚でもよい。 産業廃棄物処理 […] 続きを読む
産業廃棄物の処理を他人に委託する場合、書面による契約に限らず、口頭による契約でもよい? 公開日:2025年2月21日 委託契約書 Q:産業廃棄物の処理を他人に委託する場合、書面による契約に限らず、口頭による契約でもよい?A:✕ 法律上、書面による契約でないと違法です。 廃棄物の契約に関わらず、「契約」というのは日常生活でも頻繁に行われています。みな […] 続きを読む