廃棄物実務クエスト

廃棄物処理法に関する正しい実務のあり方をクイズ形式で解説していきます

「帳簿」の記事一覧


産業廃棄物処理業者が作成する帳簿は電子保存が認められていないので、帳簿は必ず紙で作成しなければならない?

  • 更新日:2024年12月12日
  • 公開日:2024年11月29日
  • 帳簿
Q:産業廃棄物処理業者が作成する帳簿は電子保存が認められていないので、帳簿は必ず紙で作成しなければならない?A:産業廃棄物処理業者が作成すべき帳簿については、電子保存が認められています。 ご安心ください。 「環境省の所管 […]
続きを読む

当サイトの趣旨

  • 「廃棄物実務クエスト」とは

執筆者

  • 尾上雅典
  • 橋本啓太

カテゴリー

  • その他
  • 保管基準
  • 処理基準
  • 委託基準
  • 委託契約書
  • 帳簿
  • 廃棄物の定義
  • 建設廃棄物
  • 欠格要件
  • 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
  • 統計
  • 罰則
  • 許可

最近の投稿

  • 産業廃棄物処分業者は、処理前の産業廃棄物だけでなく有価物となった処理後物にも保管基準が適用される?
  • 産業廃棄物処理業者の役員が自動車運転過失致死罪で有罪(拘禁刑)となっても、執行猶予付きの場合は欠格要件の対象にならない?
  • 建設工事に伴い生ずる産業廃棄物を元請事業者が自社で運搬する場合、産業廃棄物収集運搬業の許可が必要である?
  • 定期的に委託料金が変動する場合は、産業廃棄物処理委託契約書の「委託料金」欄は空欄のままで問題は無い?
  • 産業廃棄物処分業者、積替保管業者の保管する産業廃棄物の量には具体的な数値の規定が法律で定められていないため、事業場内に保管できる最大量が保管上限となる?

人気記事

  1. 保管高さ

    産業廃棄物保管場所の掲示板には保管高さを必ず記載する必要がある?

  2. 「下請」と「元請」が合意すれば、建設廃棄物の排出事業者を「下請」とすることは可能?

    「下請」と「元請」が合意すれば、建設廃棄物の排出事業者を「下請」とすることは可能?

  3. 委託契約書のイメージ画像

    産業廃棄物委託契約書は、収集運搬業者、処分業者が異なる場合でも合意がとれていれば、3者契約が可能との規定はある?

  4. 大量の契約書のイメージ

    産業廃棄物を委託する収集運搬業者、処分業者が同一の業者の場合でも産業廃棄物処理委託契約書を収集運搬用と処分用の2枚作成する必要がある?

  5. 屋内で産業廃棄物を保管する場合でも、保管場所を示す掲示板には「保管高さ」の記載が必要である?

    屋内で産業廃棄物を保管する場合でも、保管場所を示す掲示板には「保管高さ」の記載が必要である?

  6. 産業廃棄物処理委託契約書に許可証が義務であることのイラスト

    産業廃棄物処理委託契約書に添付する産業廃物処理業者の「許可証の写し」は任意である?

  7. 「委託契約の有効期間」は、それほど重要な内容ではないので、産業廃棄物処理委託契約書に記載しなかったとしても違法ではない?

    「委託契約の有効期間」は、それほど重要な内容ではないので、産業廃棄物処理委託契約書に記載しなかったとしても違法ではない?

  8. 紙の契約書を電子にするイメージ

    産業廃棄物処理委託契約書は、書面で作成することが義務付けられているため電子契約はできない?

  9. 産業廃棄物処理業者の役員が自動車運転過失致死罪で有罪(拘禁刑)となっても、執行猶予付きの場合は欠格要件の対象にならない?

    産業廃棄物処理業者の役員が自動車運転過失致死罪で有罪(拘禁刑)となっても、執行猶予付きの場合は欠格要件の対象にならない?

  10. 産廃収運の車体表示

    産業廃棄物収集運搬業者が車両に表示する許可番号は、行政から与えられた許可番号の全ての数字(11桁)を記載する必要がある?

  1. 廃棄物実務クエスト TOP
  2. 帳簿
© 2024 廃棄物実務クエスト
  • シェア
  • TOPへ